学問カテゴリ@コッソリアンケート

各々のスレはアンケートのフォロー掲示板です。回答してモリタポを貰いたい人は専用フォームで回答してください。

1 2275277102127152177180 181 182 183 184200 < >

最新パピコ▽ | アンケート番号 | タイトル | 開始日時 | 終了日時 | 回答人数 |

1:21393.うるう年@2月29日生まれの人はいつ歳をとるのか?(300人) 2:21379.一段落(300人) 3:21345.【しっかりアンケート】 中学受験 (小6の方対象)(40人) 4:21378.一文字(300人) 5:21377.一昨日(300人) 6:21190.いろは歌(500人) 7:21265.「乞食」の読み方(300人) 8:21166.直リンク(300人) 9:21175.前スレ + 次スレ(500人) 10:21112.早急(300人) 11:21110.既存(300人) 12:21111.明日(300人) 13:21095.(200人) 14:21096.00(200人) 15:21034.回文(69人) 16:20767.卒論(114人) 17:20796.同士よ!(106人) 18:20795.同士よ!(110人) 19:20757.恐竜(2,000人) 20:20705.漢字(^ω^;)(500人) 21:20690.貴方の今現在の学力はどの程度?(2,000人) 22:20668.鰓(アギト)を選んだ理由(164人) 23:20579.大舞台(300人) 24:20437.魚の漢字(3,400人) 25:20580.大地震(300人) 26:20578.代理母(300人) 27:20534.政令指定都市(2,000人) 28:19258.哲学とおっぱい、どっちが好き?(47人) 29:20514.ドンマイ(5人) 30:20510.センター試験(50人) 31:19416.2ch+愛=?(500人) 32:19960.いいくにつくろう鎌倉幕府(100人) 33:20231.その他(300人) 34:20232.依存(400人) 35:20230.常考(300人) 36:15558.おとといの晩ご飯・・・(250人) 37:19149.どうして東大を選びましたか?(22人) 38:18954.東京大学とハーバード大学(100人) 39:19789.ふたご座流星群(1,000人) 40:19812.3Dデータの座標について(200人)

1 2275277102127152177180 181 182 183 184200 < >

【1:20】うるう年@2月29日生まれの人はいつ歳をとるのか?
[設問] 2月29日生まれの人は、うるう年以外の年の場合、いつ歳をとると思いますか?

(正解しても配当はありませんし、解答は掲示板に書いておきますので
思いつくままに回答していただければ幸いです)

[選択肢] 1: モリタポ 2: 2月28日 3: 3月1日 4: 2月29日のみ(4年に1度、4歳まとめて歳をとる) 5: 2月29日のみ(4年に1度、1歳だけ歳をとる) 6: わからない・その他
[実施期間] 2008年2月29日 22時23分 〜 2008年2月29日 22時42分

11 :名無しさん 08/02/29 22:40 ID:ag2sLx,wcO (・∀・)イイ!! (0)
小さい頃に雑学系の本で読んだことがある
2月28日が過ぎたときに年をとると

しかし参考がWikipediaってのはやめたほうがいい


12 :名無しさん 08/02/29 22:40 ID:DHAxq9ggYy (・∀・)イイ!! (1)
満年齢を正確に答える場合は
2月28日 (の24時)

です。

生命保険の加入時などには注意してください。
1日違いの解釈の違いで、支払い保険料が違ってくることも有ります。

--------
日本では、うるう年以外の年は、2月28日に年齢が増えると決められています。
--------
法律では、年齢は誕生日の前日の24時に1歳加わるということにしているから、2月29日生まれの人は28日の24時に1歳年をとる。

-----関連-----
4月1日生まれの人は、3月31日の24時(4月1日の00:00)に年齢が増えるため、
学校への入学などでは早生まれとなるのです(3月31日時点で就学年齢に達するため)
http://ha6.seikyou.ne.jp/home/hanappi/hanappi093.htm


13 :名無しさん 08/02/29 22:43 ID:Ao_ZInByt7 (・∀・)イイ!! (4)
>>5
365日+約6時間なのでは?
6時間×4年で1日分。


14 :名無しさん 08/02/29 22:46 ID:42a3U1eY5d (・∀・)イイ!! (2)
昔バイト先の同僚の家族に2月29日生まれの人がいたのできいてみたら、「戸籍は前日(2月28日)か翌日(3月1日)生まれで届け出る、どちらを選ぶかは親しだい」と返ってきた。


15 :名無しさん 08/02/29 22:50 ID:uJuWHvVTkK (・∀・)イイ!! (0)
うるう秒って知ってっか?


16 :名無しさん 08/02/29 23:43 ID:eiLh6JRb2d (・∀・)イイ!! (0)
閏年程度で調節がうまくいく運行速度というのは実はかなりきりがよくできてるのかも
天然物のすることだからもっとでたらめな区切りになってもおかしくないわけだし


17 :名無しさん 08/03/01 00:02 ID:Y-_,971uIB (・∀・)イイ!! (0)
実は間違ってる>>1がへぇ!で
実は正解のレスの一部がだめぽ…くらってるじゃないか
これでは間違った知識を広めてしまう


18 :名無しさん 08/03/01 00:55 ID:lNmH-yWcWq (・∀・)イイ!! (0)
いいんじゃね?どうせ複垢の自演ばっかだし
俺はだめぽしか押さないけどな


19 :名無しさん 08/03/05 21:21 ID:93iKNsB0Tf (・∀・)イイ!! (0)
ホラスレ晒しage


20 :名無しさん 08/03/05 22:13 ID:OsRfjJYN26 (・∀・)イイ!! (-1)
>>12
3月1日が誕生日の人は
・2月29日の24時に年をとるのであれば2月29日が誕生日の人と同じ問題が起こる
・2月28日の24時に年をとるのであればうるう年の年のとり方が変になる
と思うんだけどそのあたりってどうなってるんでしょう
ただ単純にうるう年だけ29日の24時になるっていうだけですかねえ


[アンケートの結果(300人)を見る]

【2:21】一段落
[設問] 「一段落」
  ↑
いま何と読みましたか?

[選択肢] 1: モリタポ 2: ひとだんらく 3: いちだんらく 4: その他の読み方 5: KY(かんじ よめない)
[実施期間] 2008年2月28日 21時49分 〜 2008年2月28日 22時3分

12 :名無しさん 08/02/28 21:58 ID:jDarQ2wmGi (・∀・)イイ!! (1)
「ひとだんらく」多少はいるかと思っていたけど
まさかこういう結果とは…。


13 :名無しさん 08/02/28 21:58 ID:GCQY.IOQPE (・∀・)イイ!! (2)
ホッとひとだんらく


14 :名無しさん 08/02/28 21:59 ID:Ylc7lJpxVV (・∀・)イイ!! (1)
こんにちわ みたいな感じだな
間違ってるけど…みたいな。


15 :名無しさん 08/02/28 21:59 ID:.oCq7Md4m5 (・∀・)イイ!! (2)
「いちだんらく」は俺も以前間違えて覚えていて、
他人に指摘されてから意識して直そうと心がけるようになったな。
……今また「ひとだんらく」って読んじゃったけどな……orz


16 :名無しさん 08/02/28 22:01 ID:ec-H0b0mfd (・∀・)イイ!! (1)
日本語むづかしい…


17 :名無しさん 08/02/28 22:02 ID:7OkykPzve. (・∀・)イイ!! (1)
うちのAtok16は「ひとだんらく」で普通に俊敏に変換した…!


18 :名無しさん 08/02/28 22:08 ID:UhbDQ3bH7w (・∀・)イイ!! (2)
確信を持って、「いちだんらく」だよ。と、選んだけど、なんか自信がなくなってきて、結果を閲覧した。
確信と不安の落差はどこから来たのかな。
「いちだんらく」
改めて覚え直します。
これ、何読みになるのかな?


19 :名無しさん 08/03/01 00:17 ID:ZtXpkHJIEz (・∀・)イイ!! (1)
一息つくと混用すると間違えるのかね


20 :名無しさん 08/03/01 17:59 ID:v7MZlB8X1Q (・∀・)イイ!! (2)
こちらがひとだんらくしたら、そちらに向かいますとか
ビジネスの場でまで間違えて使っていますた
恥ずかしい…


21 :名無しさん 08/03/01 18:16 ID:7-vY3ZQiQv (・∀・)イイ!! (2)
>>7 に同じ。
勉強になりました。


[アンケートの結果(300人)を見る]

【3:2】【しっかりアンケート】 中学受験 (小6の方対象)
[設問] 現在、小学6年生の人に質問です。
中学受験はしましたか?

※しっかりアンケート実施期間中は、元アンケートに回答することができません。(http://find.2ch.net/enq/result.php/21097/94)

[選択肢] 1: モリタポ 2: 回答権なし 3: 質問の意味が分からない 4: 受験した 5: 受験しなかった 6: 任意
[実施期間] 2008年2月26日 19時9分 〜 2008年3月4日 19時9分

2 :名無しさん 08/02/29 23:45 ID:g6QiCIk_0q (・∀・)イイ!! (3)
年齢でクロスすると唖然とする件


名前: E-mail (省略可):
↑↑このフォームでスレに書き込んでもアンケートに回答したことになりません↑↑
[アンケートの結果(40人)を見る]

【4:19】一文字
[設問] 「一文字」
  ↑
いま何と読みましたか?

[選択肢] 1: モリタポ 2: いちもじ 3: ひともじ 4: いちもんじ 5: その他の読み方 6: KY(かんじ よめない)
[実施期間] 2008年2月28日 21時29分 〜 2008年2月28日 21時47分

10 :名無しさん 08/02/28 21:38 ID:1Qzp5q4ySG (・∀・)イイ!! (1)
「いちもじ」って浮かんだあとに 「ひともじ」「いちもんじ」も浮かんだけど、とりあえず最初に浮かんだやつにいれといた


11 :名無しさん 08/02/28 21:39 ID:pMKhijbduS (・∀・)イイ!! (1)
テストとかで聞かれたら「いちもんじ」って答えるだろうけど
ぱっとみた瞬間は「いちもじ」って読んじゃうな


12 :名無しさん 08/02/28 21:39 ID:oaQoqeSYTC (・∀・)イイ!! (1)
ひともじは人文字のほうで使うからいちもじで読んだが
こういうとっさの反応は自分でも普段意識しないから面白いな


13 :名無しさん 08/02/28 21:40 ID:6VNcCEpU8, (・∀・)イイ!! (1)
「いちもんじ」は、イチモンジセセリ(幼虫がイネの葉を食う蝶)がいるが、
普段使わない読み方だな


14 :名無しさん 08/02/28 21:40 ID:zcWB,BeClW (・∀・)イイ!! (1)
モリタポって読むんじゃないの?


15 :名無しさん 08/02/28 21:45 ID:YdWBs7ZeSp (・∀・)イイ!! (1)
かずぶんじ


16 :名無しさん 08/02/28 21:47 ID:Of_4Pz,a9h (・∀・)イイ!! (1)
「ひともじ」と読んでますが、ときに「いちもじ」とも読みます。

しかし、「KY(かんじ よめない)」を選びたい誘惑に打ち勝つのが大変だった・・・


17 :名無しさん 08/02/28 21:51 ID:.oCq7Md4m5 (・∀・)イイ!! (1)
咄嗟に「いちもんじ」と読んで「いや、ひともじだ」と途中で思い直して、
最終的に頭の中で「いちもじ」となってしまうw


18 :名無しさん 08/02/28 21:54 ID:UbhipCIX,3 (・∀・)イイ!! (0)
誰か『一文字(いちもんじ)』ってらーめん屋さん知ってる?
塩ラーメンがめちゃ美味しかったよ!


19 :名無しさん 08/02/28 23:00 ID:jArRMPDLlN (・∀・)イイ!! (1)
いちもんじはやと

これを頭からかき消してから考える。


[アンケートの結果(300人)を見る]

【5:17】一昨日
[設問] 「一昨日」
  ↑
いま何と読みましたか?

[選択肢] 1: モリタポ 2: いっさくじつ 3: おととい 4: おとつい 5: その他の読み方 6: KY(かんじ よめない)
[実施期間] 2008年2月28日 21時12分 〜 2008年2月28日 21時28分

8 :名無しさん 08/02/28 21:21 ID:jDarQ2wmGi (・∀・)イイ!! (2)
>>7
むしろ逆


9 :名無しさん 08/02/28 21:22 ID:DsUGc.v9HO (・∀・)イイ!! (1)
だいたいどの状況でもおとといと読みます。


10 :名無しさん 08/02/28 21:22 ID:CfP8xhdhoC (・∀・)イイ!! (1)
>>4
俺もこのアンケみて気付いた・・・
文字を読む時はなんで「いっさくじつ」となるんだろうか


11 :名無しさん 08/02/28 21:22 ID:IDuiG1TtnL (・∀・)イイ!! (1)
関西出身だけどおとついって言う


12 :名無しさん 08/02/28 21:27 ID:2JXCTEDdqL (・∀・)イイ!! (1)
どうでもいいけど、
アンケート書き込み時の数字が
56789
だったのでちょっと嬉しかった。


13 :名無しさん 08/02/28 21:28 ID:W7ga4bbrN9 (・∀・)イイ!! (1)
おとといって読んだ。けっこう違う人もいるんだね。


14 :名無しさん 08/02/28 21:32 ID:1Qzp5q4ySG (・∀・)イイ!! (1)
ぱっと見たとき「いっさくじつ」が浮かんだ。いつもはおとといって言ってるけど

結局正しいのは「おとつい」?


15 :名無しさん 08/02/28 21:41 ID:oaQoqeSYTC (・∀・)イイ!! (1)
>>7
ototoiのほうが打ちやすいけど


16 :名無しさん 08/02/28 22:03 ID:,KiGA1n1Pv (・∀・)イイ!! (1)
一昨日と書かれている文字を読むときは「いっさくじつ」
同じ日のことを口に出して言うときは「おととい」ですね。
この時に「一昨日」という文字は頭に浮かびません。
同じ日のことを指しているけど「いっさくじつ」と「おととい」は別の言葉として認識してるんだろうな…


17 :名無しさん 08/02/28 22:57 ID:jArRMPDLlN (・∀・)イイ!! (1)
筆記は、「いっさくじつ」。
読みは「おととい」と覚えているけど使わない。
「おとつい」文化圏で育ったけど子供の時の言葉だから使わない。
まぎらわしいので、「日にち」や「曜日」を使う。


[アンケートの結果(300人)を見る]

【6:32】いろは歌
[設問] 「いろは歌」をどこまで覚えてますか?
該当の文字を含む選択肢を選んで下さい。
※「京」「ん」は除きます。

[選択肢] 1: モリタポ 2: 色(いろ)は 3: 匂(にほ)へど 4: 散(ち)りぬるを 5: 我(わ)が世(よ) 6: 誰(たれ)ぞ 7: 常(つね)ならむ 8: 有為(うゐ)の 9: 奥山(おくやま) 10: 今日(けふ)越(こ)えて 11: 浅(あさ)き 12: 夢(ゆめ)見(み)じ 13: 酔(ゑ)ひもせず
[実施期間] 2008年2月17日 23時13分 〜 2008年2月17日 23時44分

23 :名無しさん 08/02/17 23:47 ID:oduT1zND9n (・∀・)イイ!! (1)
昔覚えたはずなのに、
匂(にほ)へどまでしか分からなかったよ。
みんな記憶力良いな。


24 :惜しいな 08/02/17 23:47 ID:SY8PYPySQS (・∀・)イイ!! (0)
>>21
           [゚д゚] デフラグガカンリョウシマシタ
           /[_]ヽ
            | |
あいううぇおかきくけごさじすぜそたちってとなにぬねのはびへぼまみむめもやゅよらりるれろわをん


25 :名無しさん 08/02/17 23:47 ID:Q_DIjaDs-S (・∀・)イイ!! (1)
「ちりぬるを」まで覚えてるのは
日本人が5拍とか7拍とかのリズム好きだからかな。
「わかよたれそ」は文字だけ見てそのまま読むと
6拍っぽく聞こえるから耳に残り難いのかも。


26 :名無しさん 08/02/18 00:24 ID:yl9R2ZNfKw (・∀・)イイ!! (0)
音と一緒に意味も覚えさせられたので自然と全部覚えている。
その深い内容にして同じ音が一つもダブってないことに
改めて日本語の豊かさに気付かされる。


27 :名無しさん 08/02/18 00:32 ID:e1nabmYrlZ (・∀・)イイ!! (1)
ずいぶん前に『いろは歌の謎』って本がベストセラーになって、いろは……に
隠された人麻呂の恨み節に子供心に震えたけれど、後にまったくの時代錯誤だと
知ってショボーンとなったのは懐かしい思い出。


28 :名無しさん 08/02/18 19:39 ID:xbOnCPPUt. (・∀・)イイ!! (0)
>>24
ああ「う」の片方が「ふ」だったんだな
元ネタは安野光雅氏の本


29 :名無しさん 08/02/18 19:42 ID:Aj67fN0EYD (・∀・)イイ!! (0)
えろは歌ってwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どんなエロい歌なんだwwwwwwwwwww


30 :名無しさん 08/02/21 21:04 ID:Yr8gn,FUKe (・∀・)イイ!! (0)


31 :名無しさん 08/02/22 01:08 ID:0KiNvlZFnb (・∀・)イイ!! (0)
いろはにほへと
ちりぬるぽ
わガッよたれそ・・・・・・


32 :名無しさん 08/02/22 08:55 ID:2Z4JIwQwxf (・∀・)イイ!! (0)
全部覚えてるつもりだったのに、「わが」が抜けてたことを知った…
それと、「あさき夢見“し”」かと思ってた。漫画タイトルのせいだ。
ありがとう>>1

>>31ウマイ


名前: E-mail (省略可):
↑↑このフォームでスレに書き込んでもアンケートに回答したことになりません↑↑
[アンケートの結果(500人)を見る]

【7:14】「乞食」の読み方
[設問] コソアンでもよく使われている「乞食」という単語
あなたは普段何と読んでいますか?

[選択肢] 1: モリタポ 2: こじき 3: かたい 4: ほうしょく 5: その他 6: >>1* 7: こつじき* 8: ものごい*
[実施期間] 2008年2月21日 23時31分 〜 2008年2月21日 23時48分

5 :名無しさん 08/02/21 23:39 ID:pxSf5xJRyb (・∀・)イイ!! (0)
>>2
それって「包」食と見間違えて覚えてた のかな?
でもコレ、どんな場面で読み間違えるんだろ…


6 :名無しさん 08/02/21 23:41 ID:yw3CvC5o4E (・∀・)イイ!! (0)
差別、差別って騒いでる方がよっぽどさべt(ry
差別も憎んで人も憎む


7 :名無しさん 08/02/21 23:45 ID:Slrt,mOxag (・∀・)イイ!! (0)
こじき以外にどう読んだらいいんだと考えてしまった。
それほど、普通にこじきと読んでる。


8 :名無しさん 08/02/21 23:46 ID:4J0aukp01q (・∀・)イイ!! (1)
>>4
読み方のアンケ取ったらパクリになってしまいますか・・・
すみませんでした

>>5
「乞」の読み方自体が解らず、なんとなく似ている「包」と同じかなぁと
検索して初めて「こ」と読むことを知りました


9 :名無しさん 08/02/21 23:48 ID:84.P2XpBwU (・∀・)イイ!! (0)
乞食と書いて、ノリタポと読む。


10 :名無しさん 08/02/21 23:50 ID:1BcFPccfNg
あぼーん


11 :名無しさん 08/02/21 23:53 ID:MwczG5Car- (・∀・)イイ!! (5)
>>10
回答のあったアンケは削除できない・・はずだ。


12 :名無しさん 08/02/22 00:23 ID:CuDxEunRD0 (・∀・)イイ!! (-3)
>>8
「乞う」だよ。「許しを乞う」とか使うよ。


13 :名無しさん 08/02/22 00:34 ID:HcOkEQBb3H (・∀・)イイ!! (2)
うちの田舎では乞食のことを「ほいど」と呼んでいた
法衣徒(托鉢僧)が訛ったものらしい

>>4
室生犀星の「ふるさとは遠くにありて…」にも
「うらぶれて異土のかたいになるとても…」って出てくるよ


14 :名無しさん 08/02/22 00:37 ID:YBPCmJ0HuV (・∀・)イイ!! (1)
>>12
テレビとかではたまに聞くんですが、文で見ることが無くて・・・
頭悪いのは自負してるのでどうかこれ以上傷口を広げないでやって下さい
糞アンケを立ててしまい申し訳ありませんでした


名前: E-mail (省略可):
↑↑このフォームでスレに書き込んでもアンケートに回答したことになりません↑↑
[アンケートの結果(300人)を見る]

【8:25】直リンク
[設問] 「直リンク」という単語、あなたは普段なんと読んでいますか?

[選択肢] 1: モリタポ 2: ちょくりんく 3: ちょくりん 4: じかりんく 5: じかりん 6: その他
[実施期間] 2008年2月16日 15時18分 〜 2008年2月16日 15時40分

16 :名無しさん 08/02/16 17:17 ID:_TWcxyekrA (・∀・)イイ!! (2)
「まえスレ」「じスレ」だなぁ


17 :名無しさん 08/02/16 17:40 ID:5JPJNl.IRP (・∀・)イイ!! (1)
「直接リンク」の略称って事を知っていれば、
「ちょくりんく」か「ちょくりん」になるはずだと思う。。。


18 :名無しさん 08/02/16 18:04 ID:aQrV5Q1pbT (・∀・)イイ!! (1)
>>17
一番まともな「ちょくせつりんく」は・・・?w


19 :18 08/02/16 18:07 ID:aQrV5Q1pbT (・∀・)イイ!! (0)
21166が上がってきたんだと勘違いしてたorz
スマソ


20 :名無しさん 08/02/16 18:37 ID:z8uUV4XZxV (・∀・)イイ!! (-2)
大阪大学って略すと「はんだい」ですよね。
略すと読みが変わる例もあります。

「直談判」「直取引」のように、動名詞の前につくのであれば
「じか・じき」と読むのが一般的です。
「リンク-する」という用法があるので、リンクも動名詞です。
もちろん例外はあるもので、「直輸入」のような例もありますが、
”どちらかといえば”、「じかリンク」のほうが正しいと思われます。
「ちょくリンク」が間違いだと主張する気もありません。
各々しっくりくるほうで読まれればいいのでは。


21 :名無しさん 08/02/16 18:47 ID:3EX6b2DK8O (・∀・)イイ!! (-1)
直(じか)は直接と言う意味を持つれっきとした日本語。
じかと言う言葉を使いませんか?
単に読み方の問題ではない。辞書にも載ってる。


22 :名無しさん 08/02/16 18:50 ID:lOeZF7OA78 (・∀・)イイ!! (1)
>>21
辞書的にどっちが正しいかなんて関係ない!
誰が何と言おうが俺は「ちょくりん」と呼ぶ!!


23 :名無しさん 08/02/16 19:47 ID:uEhWGNl8bt (・∀・)イイ!! (1)
chokuとjikaでは後者のほうが打ちやすい


24 :名無しさん 08/02/18 14:26 ID:aFjPf-mlKU (・∀・)イイ!! (1)
>>20
例が悪すぎ
読み方で略したら意味不明だから「はんだい」なんだろ
少しは例を考えろ
しかも最後の文で何を言いたいのか意味不意だし
「じかリンク」読みにしたいなら最後まで押し通せよ
逃げ道作ってどうする


25 :名無しさん 08/02/18 20:00 ID:.C01n0..2r (・∀・)イイ!! (0)
もとより白黒つけようってことでもないでしょ
どっちでもいいじゃん
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C4%BE%A5%EA%A5%F3%A5%AF


[アンケートの結果(300人)を見る]

【9:41】前スレ + 次スレ
[設問] 「前スレ」と「次スレ」、あなたはそれぞれ何と読んでいますか?

[選択肢] 1: モリタポ 2: ぜんすれ + じすれ 3: ぜんすれ + つぎすれ 4: まえすれ + つぎすれ 5: まえすれ + じすれ 6: その他
[実施期間] 2008年2月16日 21時14分 〜 2008年2月16日 21時53分

32 :名無しさん 08/02/16 21:55 ID:uqPKGPIhco (・∀・)イイ!! (0)
ぜんすれ+じすれだけど変換時はまえすれ+つぎすれ、
口に出す必要ある時はまえ「の」すれ+つぎ「の」すれ。


33 :名無しさん 08/02/16 21:59 ID:hSc9qFgVFT (・∀・)イイ!! (0)
終了後の回答…
勉強になりました。
確かにゼンでは全と前の区別がつかないですよね。


34 :名無しさん 08/02/16 23:22 ID:_TWcxyekrA (・∀・)イイ!! (1)
ここまで割れるのは、あまり口に出して発音する機会がないってのもあるんだろうな。
さらに自分の思ってた読みかた以外に対する衝撃も大きい、と。


35 :名無しさん 08/02/17 00:13 ID:xyIG0Ko9xl (・∀・)イイ!! (0)
21166の14だけどこんなアンケやってたのか…気付かんかったw
ぜんすれ+つぎすれだけど一番少ないな
でもぜんすれって読む人は意外と多いんだ


36 :名無しさん 08/02/17 01:04 ID:NVvHqQv5Vt (・∀・)イイ!! (0)
ぜんすれ+じすれ
合っているのかどうかわかんなかったけど、仲間がいてちょっと安心した

2ちゃんねるで知り合った人と話してたときに
その人がまえスレって読んでいたのがすごい衝撃的だった
その人とは時々話が噛み合わないくらいにいろんな字のの読み方が違ったなぁ
私が間違ってただけってのも多かったけどw


37 :名無しさん 08/02/17 01:23 ID:ldgkV-Q8wj (・∀・)イイ!! (0)
回りで2chやっている人(少なくともやっていると認めている人)がいないから、
自分と違う読み方をしている人がいるとほんと驚く。
自分は「ぜんすれ」「じすれ」派だけど、いつも聞いてるネトラジのDJが、
「つぎすれ」と読んでいるのを聞いて「ああ、そういう読み方もあるのか」とw

確かに、口に出して読む場合は「つぎすれ」の方が通りが良さそうだけどね。


38 :名無しさん 08/02/17 10:26 ID:dVA2TCZlbr (・∀・)イイ!! (0)
へぇ!が高かったのがマイナスになってって
マイナス5くらいだったのが0になってる
明らかに工作されたな


39 :名無しさん 08/02/17 12:32 ID:SY8PYPySQS (・∀・)イイ!! (-1)
>>38
だめぽ荒らしは、brazilの中の人が定期的になかったことにしている。はず。それが関係している?


40 :名無しさん 08/02/17 13:03 ID:.Uwoa1n9Bu (・∀・)イイ!! (0)
>>39
運営がだめぽ荒らしかどうかを判断する基準は何?


41 :名無しさん 08/02/17 13:10 ID:jlmO1f67vh (・∀・)イイ!! (-1)
まあ明らかにやりすぎなのはすぐばれる
http://find.2ch.net/enq/result.php/14394/367-374
http://find.2ch.net/enq/result.php/14394/493


[アンケートの結果(500人)を見る]

【10:22】早急
[設問] 「早急」という字、普段なんと読んでいますか?

[選択肢] 1: モリタポ 2: そうきゅう 3: さっきゅう 4: その他
[実施期間] 2008年2月13日 22時17分 〜 2008年2月13日 22時29分

13 :名無しさん 08/02/15 03:16 ID:an_U7MBBZK (・∀・)イイ!! (1)
子供の頃習った言葉の読み方も今では「それだけ!」と
いうんじゃなくて「他」の読みもあるんだな・・・という
年齢になってしまった

昔は キモッ!とか思ってた言葉も今では普通になってるのもある
言葉はどんどん移り変わって行くものだし、100年か200年後
には「そうきゅう」が普通の読みになってるかもしれないね


14 :名無しさん 08/02/15 03:33 ID:GRykq7FWW7 (・∀・)イイ!! (2)
「そうきゅう」かな
こっちの方がしっくりくる

>>9
俺は「ちょくりん/ちょくりんく」と読んでる


15 :名無しさん 08/02/15 06:11 ID:dfiCljOXAX (・∀・)イイ!! (0)
昔の新聞や書籍は、振り仮名付きが普通だったから、読書は読みの学習にもなった。(振り仮名があっても発音は分からない言葉もあるけど-頬)
あまりにも自由になっては、言葉にブレが出るから困るのね。
読みの方言的なものは認めても、標準的な読みは枠をはめる必要があると思う。
明治時代に標準的日本語を決めたのも、方言ではお互いに通じにくいので、全国で通じる音声言語が必要だったからだもの。
標準的日本語があるから、電話で離れた地域の知らない人と会話出来る。


16 :名無しさん 08/02/15 08:00 ID:gEL69SdF0M (・∀・)イイ!! (-1)
>>10
辞典引いてみたけど「そうきゅう」は一番最後に「そうきゅうとも読まれることが
あるみ」たいな書かれ方だったから、両方載るようになったというよりは
使う人が多くなったので仕方なくって感じのように見えたんだが。


17 :名無しさん 08/02/15 08:46 ID:GRykq7FWW7 (・∀・)イイ!! (0)
>>16
goo辞書
> さっきゅう ―きふ 0 【早急】
>(名・形動)[文]ナリ
>非常に急ぐ・こと(さま)。至急。そうきゅう。
>「―な措置を要する」「―に対策を講ずる必要がある」

> そうきゅう さうきふ 0 【早急】
>(名・形動)[文]ナリ
>「さっきゅう(早急)」に同じ。
>「―に連絡をとる」

yahoo辞書
>さっ‐きゅう【早急】
>[名・形動]非常に急ぐこと。また、そのさま。至急。そうきゅう。「―な処置が望まれる」「―に対策を講じる」

>そう‐きゅう【早急】
>[名・形動]「さっきゅう(早急)」に同じ。「―な対応が望まれる」

cxcite辞書
>さっきゅう ―きふ 【早急】<
>(名・形動)[文]ナリ
>非常に急ぐ・こと(さま)。至急。そうきゅう。
>「―な措置を要する」「―に対策を講ずる必要がある」

>そうきゅう さうきふ 【早急】<
>(名・形動)[文]ナリ
>「さっきゅう(早急)」に同じ。
>「―に連絡をとる」

皆両方載ってた


18 :名無しさん 08/02/15 10:51 ID:3rckxa2h-A (・∀・)イイ!! (3)
>>9 >>12
「直リン」は「直接リンク(ちょくせつりんく)」の略な訳だから「ちょくりん」が正しいかと


19 :名無しさん 08/02/15 11:04 ID:5FvgsUKzFn (・∀・)イイ!! (-1)
>>17
何よりも
>cxcite辞書
に興味をそそられるな


20 :名無しさん 08/02/15 20:07 ID:C0Rr-GKwTu (・∀・)イイ!! (-1)
>直リンク
http://mentai.2ch.net/hp/kako/967/967472134.html
スレあった
どっちでもええやん、ってことでしょうか

ただ、「どっちが多数派」という話が多い中で
> 名詞の前に漢字1文字がつく場合は訓読み
これが一番説得力あった


21 :名無しさん 08/02/15 20:46 ID:g,ngF3,Ps9 (・∀・)イイ!! (-7)
「直接リンクするな」よりは「じかに貼るな」のほうがよく見かけた気がするので
それを縮めたものと考えた
打鍵数も少ないし


22 :名無しさん 08/02/16 10:17 ID:nVNVSU.MPu (・∀・)イイ!! (5)
「じかに貼るな」なんて見たことないな
大概は「直リンするな」と言ってる気がする


[アンケートの結果(300人)を見る]

1 2275277102127152177180 181 182 183 184200 < >